シナジーカード-ガソリンカードの特徴
ガソリン割引 | ポイント | ETCカード | ロードサービス | 年会費 |
ガソリン・軽油 最大7円/L引 |
― | 別途発行 (発行手数料有) | ― | 初年度無料 (カード利用金額により翌年も無料) |

「シナジーカード」は、全国のESSO・Mobil・ゼネラルのシナジーカード加盟SSで利用できるガソリンカードです。2010年7月からサービス内容が変更となり、それまでよりもより還元率の高さが目立つカード利用金額による値引きシステムに変更、5段階に分けて値引き単価が設定されます。
その為に、カード利用ではミドルユーザーからヘビーユーザーまでを対象としています。ただ今回の改訂ではポイントプログラム、ロードサービスの終了は残念です。考え方によっては、ガソリン値引きに特化したカードとしての位置付けを訴えたものか。
さて、「シナジーカード」の改定が行われた2010年7月では、カード利用金額による値引きシステムはまだ少数派でした。しかし、今やこのタイプはガソリンカードの主流です。
しかも各ガソリンカードは、カード利用金額と値引き単価に微妙な違いを持たせ還元額の大きさを謳うことでカード機能の優秀さをアピールします。そのひとつに取り込まれつつある「シナジーカード」ですが、それでも先駆的な存在感は見いだせそう。
このシステムでは細かい条件は別として、最高ではカード利用金額が月7万円で7円引き辺りが一般的、そして年会費は有料設定となっています。
その中で違いを見出すとすれば、給油量の上限かと。「シナジーカード」は300L/月までOK、これはかなり優秀。一般には100L/月、もしくは150L/月などですから。
また、「シナジーカード」の年会費は2年目以降2,160円(税込)ですが、1年間に252,000円以上の利用で翌年も無料になります。これ月平均なら21,000円ですので十分クリアできる範囲かと思います。
実際のお得を理解する為に、以下3つの例でシミュレーションしてみます。
●例1 カード利用が月30,000円 ガソリンは3円/L引き 100L給油の場合
100L×3円/L引き×12ヶ月=3,600円 年間カード利用36万円として年会費無料
よって3,600円/年(還元額)
●例2 カード利用が月15,000円 ガソリンは2円/L引き 100L給油の場合
100L×2円/L引き×12ヶ月=2,400円 カード利用が月15,000円で年間18万円な
ので年会費2,160円(税込)が発生
よって2,400円-2,160円=240円/年(還元額)
●例3 カード利用が月9,000円 ガソリンは1円/L引き 100L給油の場合
100L×1円/L引き×12ヶ月=1,200円 カード利用が月9,000円で年間108,000円な
ので年会費2,160円(税込)が発生
よって1,200円-2,160円=▲960円/年(還元額)
この計算では、カード利用が月1万円未満の1円/L値引きでは、年間の還元額はマイナスです。よって、プラスにするには最低でも月1万円以上で2円引きを得る必要があります。それでも還元額としては多くはない。
よって、年会費が翌年も無料になる月21,000円以上(年間252,000円以上)のカード利用があれば還元額としてはそこそこと言えるかも知れません。
「シナジーカード」の選択では、この辺りを目安にシミュレーションしてみることで実際のお得が見えてきそうです。
カードの機能
ESSO・Mobil・ゼネラルのSSでの利用だけではなく、ショッピング等もプラスした前月合計利用金額に応じた値引き(ガソリン代、ショッピング、携帯、光熱費、ETC等)。また、現金会員価格のあるSSは会員価格より値引きとなる。
月間カード利用金額 | 値引き単価 |
1万円未満 | 1円/L引き |
1~2万円未満 | 2円/L引き |
2~5万円未満 | 3円/L引き |
5~7万円未満 | 5円/L引き |
7万円以上 | 7円/L引き |
値引きは、ガソリン・軽油の合計で300L/月まで。
*利用例
・2010年6月
→利用対象(SSでの利用+ショッピング等)
・2010年7月
→前月(6月)の利用対象金額により値引き単価決定
→利用対象(SSでの利用+ショッピング等)
・2010年8月
→前月(7月)に決定した値引き単価により、前月(7月)の
SSでの給油利用に対して請求分から値引きして引き落とし
→利用対象(SSでの利用+ショッピング等)
・2010年9月
→前月(8月)に決定した値引き単価により、前月(8月)の
SSでの給油利用に対して請求分から値引きして引き落とし
→前月(8月)の利用対象金額により値引き単価決定
→利用対象(SSでの利用+ショッピング等)

年会費無料(新規発行手数料1,080円(税込))。カードはシナジーカードとは別の分離式専用カード。
「ETCマイレージサービス」とは、高速国道等の通行料金の支払い額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを無料通行分と交換できるお得なサービス。詳しくはこちらから
*2年目以降2,160円(税込)
(但し、1年間に259,200円(税込)、月平均21,600円以上の利用で翌年も年会費無料)
カードキャンペーン等
カードその他
福利厚生サービス
レジャーやショッピングが優待価格で利用できるサービス。
ショッピングパートナー保険
カードで購入した商品の破損、盗難時の保険。日本国内での分割払いやリボルビング払いで購入した商品、または海外で購入した商品も対象となる。
毎月5日に締め、27日支払い。